社交ダンス&リテイリング&ちょっと気になることエトセトラ
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
Profiel
モダン種目になんで醜いトウターンアウトがあるの? 信じられない~ この思いを発展させたら なんとワルツコーナーホイスクはミスフィガーで教わっていた!!! 正しいフィガーのレッスン記事をダンス月刊誌に載せてくれた北海道のダンスの先生有難う!
後退回転のトウターンアウト原則の疑問から私のダンスの旅が始まった
40歳で初めてダンスを習い始めようと思い. 先ず予備知識を得るために本屋で入門独習書を探した 足型図が不正確で説明内容も簡単なものが多く 安直な内容の本ばかりが多かった
私が気に入った本は著者名は忘れてしまったが 同じ著者で2冊発刊されたいて 一つは初級社交ダンス独習でもうひとつは中級社交ダンス独習と云うようなタイトルだった
中級社交ダンス独習は ワルツとタンゴのやさしいバリエーションを出口先生が昭和30年代に流行ったと思われるペチコートで膨らませた膝丈のスカートで 各ステップ毎の写真モデルに映っていた
ステップ毎の分解写真が正確な点と 足型図がとてもリアルな描き方で 移動足の動線曲線の描き方も本当の足の動きを想像させるようなリアルな表現方法の点と 二つの点からこの2冊を購入した
初級社交ダンス独習のブルースのクォーターターンズの説明を畳の上で繰り返しステップしながら前進回転と後退回転の原則を理解しようと努力した
前進回転についてはボールターンが入るという原則は私の予想したとおりで即納得出来た
後退回転の場合は 回転直前の後退歩の足のヒールが降りるまでの間に わずかにボールターンが入るが 小さい歩幅で横に開く足はトウターンアウトして 回転終了時の方向へ爪先を向けるように着地して 他方の足を引き寄せる間 即ち着地してから回転を終了するまでの間 ボールターンなしで固定したままにする
この【後退回転のトウターンアウト】は 私の予想とかけ離れていたので ブルースを正確に覚えることに努力して ワルツの準備練習と考えることにした
ブルースにもナチュラルターンからリバースターンのフィガーグループがあるので ブルースの回転量は基本的には4分の1回転でワルツの回転量は基本的には8分の3回転であるからブルースの回転量を増やしたものがワルツだろうと考えたわけです
私の予想とかけ離れていた…と云うのは私の予想ではモダン種目に於いては 両膝は常に平行にして醜い外股状に爪先を開いてステップすることは殆ど無いだろうと思っていたのです
ところがトウターンアウトの原則は原則と云うよりも全くの例外無しの鉄則らしいのでビックリしたのです【なぜ外見上からは醜いトウターンアウトをしなければならないのか?】
ダンスを習い始める直前にこの疑問に気付いたことは 学習テーマとしてとても有効だったと今でも思うのです
ここで特に強調しておきたいことがあるのです
このトウターンアウト原則をその後に忘れてしまい 原則そのことは身に付いて忘れやしないのですが 男の私がこうやった場合に女子の足がトウターンアウトするのかな?…と云う女子の足に関する疑問をすっかり考えなくなってしまい 結果的にワルツのコーナー用ホイスクを間違いのフィガーで覚え込んでしまうと云う最大のミスをやらかしてしまうのです
このことについては次回に述べますので期待して下さい 北海道の皆さんに読んで貰いたい…その思いからチャンネル北国tvを見つけたのです
★コーナー用ホイスクに関する限りでは 群馬県の殆ど全教師と云っても間違いではないくらいに(太田市の先生だけは 私のダンス雑誌への書き込みを呼んで 「改善するから任せてください」と私の意見を認めた) 群馬県のダンス教室ダンスサークルの生徒達は 間違いのフィガーでコーナー用ホイスクを教わったのです
私は途中にブランクがあったけれども15年間(正味10年間)ダンスをやり9年前から事情により止めています 止めてからも暇な時にダンスのことを考え込んだりするのですが 女子のステップを考えてみたら コーナー用ホイスクが【教わったフィガーでは女子が踊れない】…と云うことに気付いたのです
それじゃあ正しいコーナー用ホイスクはどうステップするのか?…これが分からず新たな疑問として頭に残った
★ある時他の町の図書館でダンス月刊誌を読んだら 北海道の先生が【間違われる可能性までをも予想した上で】正しいフィガー説明をレッスン記事の中で書いておられるのを読んだのです
その先生自身も 間違った解釈がなされていることに気付いていたわけです 北海道には素晴らしい先生がいるなあ~と思いをはせている時に まもなくチャンネル北国tvを見つけたのです
次回の予告編が長くなりましたが 今回のテーマの結論は このトウターンアウト原則はダンステクニックの中でも最大の大発明だと個人的には考えているのです
このトウターンアウトをやらないと男女カップルのスタンディングポジションが 易しく言えばホールドが左右にずれてしまい 絶対にこれなくしては踊れないのです この意味から最重要なテクニックである…と思っているのです
チェック方法を 教えますから 練習回数の多い相手と カップル練習してみて下さい
☆チェックの1
後退回転のトウターンアウトが 出来ているか
☆チェックの2
前進回転のボールターンが 出来ているか
☆チェックの3
女子が自分のポジションで 立っているか
☆チェックの4
男子が自分のポジションで 立っているか
☆チェックの5
二人の位置関係が 横にずれないで 一定に保ち続けているか
☆チェックの6
ワルツは 体の接触は無いのですが(服が接触しても)
ここでのブルース練習は ミゾオチあたりを接触させます
パチンコ玉1個分(11ミリ)の距離間隔だけの 圧力接触力を 強くなったと感じたらすぐに 女子が後退出来るか?
弱くなったと感じたら 直ぐに 女子が前進出来るか?
女子の前進による圧力が パチンコ玉1個分の距離だけ 強く感じたら 直ぐに男子が後退出来るか?
前進者がリード役で 後退者がフォロー役です
前進する女子を 男子が妨げてもいけないのです
つまり 一定の弱い圧力を 保ちながら 前後に動くことが出来るか…と云うことです
後退回転のトウターンアウト原則の疑問から私のダンスの旅が始まった
40歳で初めてダンスを習い始めようと思い. 先ず予備知識を得るために本屋で入門独習書を探した 足型図が不正確で説明内容も簡単なものが多く 安直な内容の本ばかりが多かった
私が気に入った本は著者名は忘れてしまったが 同じ著者で2冊発刊されたいて 一つは初級社交ダンス独習でもうひとつは中級社交ダンス独習と云うようなタイトルだった
中級社交ダンス独習は ワルツとタンゴのやさしいバリエーションを出口先生が昭和30年代に流行ったと思われるペチコートで膨らませた膝丈のスカートで 各ステップ毎の写真モデルに映っていた
ステップ毎の分解写真が正確な点と 足型図がとてもリアルな描き方で 移動足の動線曲線の描き方も本当の足の動きを想像させるようなリアルな表現方法の点と 二つの点からこの2冊を購入した
初級社交ダンス独習のブルースのクォーターターンズの説明を畳の上で繰り返しステップしながら前進回転と後退回転の原則を理解しようと努力した
前進回転についてはボールターンが入るという原則は私の予想したとおりで即納得出来た
後退回転の場合は 回転直前の後退歩の足のヒールが降りるまでの間に わずかにボールターンが入るが 小さい歩幅で横に開く足はトウターンアウトして 回転終了時の方向へ爪先を向けるように着地して 他方の足を引き寄せる間 即ち着地してから回転を終了するまでの間 ボールターンなしで固定したままにする
この【後退回転のトウターンアウト】は 私の予想とかけ離れていたので ブルースを正確に覚えることに努力して ワルツの準備練習と考えることにした
ブルースにもナチュラルターンからリバースターンのフィガーグループがあるので ブルースの回転量は基本的には4分の1回転でワルツの回転量は基本的には8分の3回転であるからブルースの回転量を増やしたものがワルツだろうと考えたわけです
私の予想とかけ離れていた…と云うのは私の予想ではモダン種目に於いては 両膝は常に平行にして醜い外股状に爪先を開いてステップすることは殆ど無いだろうと思っていたのです
ところがトウターンアウトの原則は原則と云うよりも全くの例外無しの鉄則らしいのでビックリしたのです【なぜ外見上からは醜いトウターンアウトをしなければならないのか?】
ダンスを習い始める直前にこの疑問に気付いたことは 学習テーマとしてとても有効だったと今でも思うのです
ここで特に強調しておきたいことがあるのです
このトウターンアウト原則をその後に忘れてしまい 原則そのことは身に付いて忘れやしないのですが 男の私がこうやった場合に女子の足がトウターンアウトするのかな?…と云う女子の足に関する疑問をすっかり考えなくなってしまい 結果的にワルツのコーナー用ホイスクを間違いのフィガーで覚え込んでしまうと云う最大のミスをやらかしてしまうのです
このことについては次回に述べますので期待して下さい 北海道の皆さんに読んで貰いたい…その思いからチャンネル北国tvを見つけたのです
★コーナー用ホイスクに関する限りでは 群馬県の殆ど全教師と云っても間違いではないくらいに(太田市の先生だけは 私のダンス雑誌への書き込みを呼んで 「改善するから任せてください」と私の意見を認めた) 群馬県のダンス教室ダンスサークルの生徒達は 間違いのフィガーでコーナー用ホイスクを教わったのです
私は途中にブランクがあったけれども15年間(正味10年間)ダンスをやり9年前から事情により止めています 止めてからも暇な時にダンスのことを考え込んだりするのですが 女子のステップを考えてみたら コーナー用ホイスクが【教わったフィガーでは女子が踊れない】…と云うことに気付いたのです
それじゃあ正しいコーナー用ホイスクはどうステップするのか?…これが分からず新たな疑問として頭に残った
★ある時他の町の図書館でダンス月刊誌を読んだら 北海道の先生が【間違われる可能性までをも予想した上で】正しいフィガー説明をレッスン記事の中で書いておられるのを読んだのです
その先生自身も 間違った解釈がなされていることに気付いていたわけです 北海道には素晴らしい先生がいるなあ~と思いをはせている時に まもなくチャンネル北国tvを見つけたのです
次回の予告編が長くなりましたが 今回のテーマの結論は このトウターンアウト原則はダンステクニックの中でも最大の大発明だと個人的には考えているのです
このトウターンアウトをやらないと男女カップルのスタンディングポジションが 易しく言えばホールドが左右にずれてしまい 絶対にこれなくしては踊れないのです この意味から最重要なテクニックである…と思っているのです
チェック方法を 教えますから 練習回数の多い相手と カップル練習してみて下さい
☆チェックの1
後退回転のトウターンアウトが 出来ているか
☆チェックの2
前進回転のボールターンが 出来ているか
☆チェックの3
女子が自分のポジションで 立っているか
☆チェックの4
男子が自分のポジションで 立っているか
☆チェックの5
二人の位置関係が 横にずれないで 一定に保ち続けているか
☆チェックの6
ワルツは 体の接触は無いのですが(服が接触しても)
ここでのブルース練習は ミゾオチあたりを接触させます
パチンコ玉1個分(11ミリ)の距離間隔だけの 圧力接触力を 強くなったと感じたらすぐに 女子が後退出来るか?
弱くなったと感じたら 直ぐに 女子が前進出来るか?
女子の前進による圧力が パチンコ玉1個分の距離だけ 強く感じたら 直ぐに男子が後退出来るか?
前進者がリード役で 後退者がフォロー役です
前進する女子を 男子が妨げてもいけないのです
つまり 一定の弱い圧力を 保ちながら 前後に動くことが出来るか…と云うことです
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
Calender
Search in Blog
Category
New Coment
Free area
New content
(06/01)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(01/10)
New Trackback