社交ダンス&リテイリング&ちょっと気になることエトセトラ
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
Profiel
リズム音痴に関すること ばかり述べます
リズム音痴ルンバを 無くす為に よく読んでみて下さい
カラオケの好きな人ほど リズム音痴が多いようですね 80パーセントは リズム音痴なんですよ 貴女も 80パーセントに入るのかもね……?
★歌の中の部分的な歌い出し
牧村三枝子の(みちづれ)の4拍子部分は 4拍歌い出し
テレサテンの(つぐない)は 2拍歌い出しで 一部分は1拍後半歌い出し
3拍子の蛍の光は 3拍歌い出し
4拍子の蛍の光は 4拍歌い出し
★4拍子の蛍の光
ほ4拍目 た1拍目 -る2拍目 の3拍目 ひ4拍 か1拍 -2拍 り3拍 ま4拍
このようにカウントを取らないとシックリしない 無理やり(ほ)を1拍目に変えても 生理的に気持ちが悪い
私は音楽家ではないので 理由を説明できないが… こういう所が分かる人が 20パーセントぐらい居る 発表会パーティーで ルンバカウントを取れている人を数えてみると…
★伴奏抜きにして メロディーだけについても 小節同士のつながり目 小節の区切り目があるのですね
★こういうことは ダンス教師でも教えようがないし 又 教師自身が自分のリズム音痴を直せない その教師が上位の教師からレッスンを受けていても 直せない
★女子は正しい男子とだけ踊り続ければ 1年で直せる
私が通学していた時に 同期に入学した女子と 練習カップルを組んで発表会に出たりしていたが 1年後にカップル解消した 私は何も説明などしないけど カウントだけは私が正しいから…と言っておいた ある時電話をくれて 「他の男子と踊ってみると あんたとのカウントの違いがどう違うか 分かるようになった 今ラジカセかけてカウントを数えて見せるから…1・2・3・4・1・2・3・4―1 2・3・4―1」と曲の途中から 数えて聞かせてくれた
完璧にリズムカウントが正しくなっていた 教室へ入学する前は 色んな男と踊ってきて キャリアのある人だったから リズム音痴は直りっこないとタカをくくっていたので 良く直ったな~とびっくりした
アマチュアの私でも 女性代議士の昔のCF(CMのフィルム)じゃないけど 【ワタシデモ ナオセマス】 プロがプロを直せないなんておかしいよ…!!!
★リズムカウントを数えることが出来るかどうか タクトを振ることが出来るかどうか リズム音痴で無いかどうかは 先天的な生まれつきの素質による部分が多いと思われる
このことを教師は考えにあるので 音楽のレッスンは やりたがらないし もう一つの理由は生徒の責任ですけど 音はずれを指摘すると 特に男子生徒は教室へ来なくなる
……『あなた好きでも 貸すのはいやよ かせばあなたが来なくなる』……
上達させてやろうとの親心から教師が真剣に指導してやれば 逆に生徒の方が離れちゃう……このことは生徒の立場の私たちが 真面目に真剣に考え直さなければいけません
そうすることによって 本来の正しい指導方針を持ち続けるプロ先生が 繁栄するような社会環境条件経済環境条件を 世の中に作り出したいものです
私も自分の体験から 本音で いいかげんな教師の批判をしていますけれども いい加減な生徒が多いことも 指摘しないわけにはいきません
男子の見栄っ張りが一番困る 社会的地位がどうあろうと個人的ブランドがどうあろうと ダンスの世界では音楽拍子を数えられることが絶対条件且つ前提条件なのです
小学生でも数えられる人がいるから ダンスに関する限りでの人間の中身は 小学生以下とも云えるのです 表現がきついですけれど… でも現実的なのですよ たとえ市長であろうとも 社長であろうとも 勤務時間外は ダンスレッスンは勤務時間外と考えますが 時間外は 一般市民と対等の立場 一般平社員と対等の立場 このことを考えないといけないのです 対等の話しかけは ~~さん ですよね ~~君は まずいですよね ダンスのインストラクターさんから教わると思わないと…
私は 小学4年から 演歌の拍子を数えることが出来た
ボタンとリボン 芸者ワルツ トンコ節 お富さん 火の接吻(ペギー葉山さん エルチョクロが米国に渡りKiss of Fire) この類をタクト振るしぐさで唄っていた 中学から声変わりして高音が出なくなり その後50年間も 一切唄うことをしません 聞くばかりで…
カラオケやりたがらない人は聴く方が好きだから 拍子をカウント出来る人が 多いようです
カラオケ好きは たいがい拍子音痴ですね
★貴女は果たして 20パーセントのダンサーでしょうか? (みちづれ)の途中の【決めた決めたお前と】から4拍子に変わることが すぐに分かりますか? 石原裕次郎の(地獄花)が 3拍子だとすぐに分かりますか?
★「そんなにこだわらなくっても…楽しければいいんじゃない?」
とんでもない!!…ダンスの本当の楽しさは 全然違うものなの!!
ダンスは こだわらなくっちゃ…!!
ラーメンは こだわらない方が美味しいけどね…?!
音楽が素敵だから…踊りたくなる
貴女がいるから…踊りたくなる
どこかのキャッチコピーじゃないけれど 【音楽が先ダンスは後】
リズム音痴ルンバを 無くす為に よく読んでみて下さい
カラオケの好きな人ほど リズム音痴が多いようですね 80パーセントは リズム音痴なんですよ 貴女も 80パーセントに入るのかもね……?
★歌の中の部分的な歌い出し
牧村三枝子の(みちづれ)の4拍子部分は 4拍歌い出し
テレサテンの(つぐない)は 2拍歌い出しで 一部分は1拍後半歌い出し
3拍子の蛍の光は 3拍歌い出し
4拍子の蛍の光は 4拍歌い出し
★4拍子の蛍の光
ほ4拍目 た1拍目 -る2拍目 の3拍目 ひ4拍 か1拍 -2拍 り3拍 ま4拍
このようにカウントを取らないとシックリしない 無理やり(ほ)を1拍目に変えても 生理的に気持ちが悪い
私は音楽家ではないので 理由を説明できないが… こういう所が分かる人が 20パーセントぐらい居る 発表会パーティーで ルンバカウントを取れている人を数えてみると…
★伴奏抜きにして メロディーだけについても 小節同士のつながり目 小節の区切り目があるのですね
★こういうことは ダンス教師でも教えようがないし 又 教師自身が自分のリズム音痴を直せない その教師が上位の教師からレッスンを受けていても 直せない
★女子は正しい男子とだけ踊り続ければ 1年で直せる
私が通学していた時に 同期に入学した女子と 練習カップルを組んで発表会に出たりしていたが 1年後にカップル解消した 私は何も説明などしないけど カウントだけは私が正しいから…と言っておいた ある時電話をくれて 「他の男子と踊ってみると あんたとのカウントの違いがどう違うか 分かるようになった 今ラジカセかけてカウントを数えて見せるから…1・2・3・4・1・2・3・4―1 2・3・4―1」と曲の途中から 数えて聞かせてくれた
完璧にリズムカウントが正しくなっていた 教室へ入学する前は 色んな男と踊ってきて キャリアのある人だったから リズム音痴は直りっこないとタカをくくっていたので 良く直ったな~とびっくりした
アマチュアの私でも 女性代議士の昔のCF(CMのフィルム)じゃないけど 【ワタシデモ ナオセマス】 プロがプロを直せないなんておかしいよ…!!!
★リズムカウントを数えることが出来るかどうか タクトを振ることが出来るかどうか リズム音痴で無いかどうかは 先天的な生まれつきの素質による部分が多いと思われる
このことを教師は考えにあるので 音楽のレッスンは やりたがらないし もう一つの理由は生徒の責任ですけど 音はずれを指摘すると 特に男子生徒は教室へ来なくなる
……『あなた好きでも 貸すのはいやよ かせばあなたが来なくなる』……
上達させてやろうとの親心から教師が真剣に指導してやれば 逆に生徒の方が離れちゃう……このことは生徒の立場の私たちが 真面目に真剣に考え直さなければいけません
そうすることによって 本来の正しい指導方針を持ち続けるプロ先生が 繁栄するような社会環境条件経済環境条件を 世の中に作り出したいものです
私も自分の体験から 本音で いいかげんな教師の批判をしていますけれども いい加減な生徒が多いことも 指摘しないわけにはいきません
男子の見栄っ張りが一番困る 社会的地位がどうあろうと個人的ブランドがどうあろうと ダンスの世界では音楽拍子を数えられることが絶対条件且つ前提条件なのです
小学生でも数えられる人がいるから ダンスに関する限りでの人間の中身は 小学生以下とも云えるのです 表現がきついですけれど… でも現実的なのですよ たとえ市長であろうとも 社長であろうとも 勤務時間外は ダンスレッスンは勤務時間外と考えますが 時間外は 一般市民と対等の立場 一般平社員と対等の立場 このことを考えないといけないのです 対等の話しかけは ~~さん ですよね ~~君は まずいですよね ダンスのインストラクターさんから教わると思わないと…
私は 小学4年から 演歌の拍子を数えることが出来た
ボタンとリボン 芸者ワルツ トンコ節 お富さん 火の接吻(ペギー葉山さん エルチョクロが米国に渡りKiss of Fire) この類をタクト振るしぐさで唄っていた 中学から声変わりして高音が出なくなり その後50年間も 一切唄うことをしません 聞くばかりで…
カラオケやりたがらない人は聴く方が好きだから 拍子をカウント出来る人が 多いようです
カラオケ好きは たいがい拍子音痴ですね
★貴女は果たして 20パーセントのダンサーでしょうか? (みちづれ)の途中の【決めた決めたお前と】から4拍子に変わることが すぐに分かりますか? 石原裕次郎の(地獄花)が 3拍子だとすぐに分かりますか?
★「そんなにこだわらなくっても…楽しければいいんじゃない?」
とんでもない!!…ダンスの本当の楽しさは 全然違うものなの!!
ダンスは こだわらなくっちゃ…!!
ラーメンは こだわらない方が美味しいけどね…?!
音楽が素敵だから…踊りたくなる
貴女がいるから…踊りたくなる
どこかのキャッチコピーじゃないけれど 【音楽が先ダンスは後】
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
Calender
Search in Blog
Category
New Coment
Free area
New content
(06/01)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(01/10)
New Trackback