忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
社交ダンス&リテイリング&ちょっと気になることエトセトラ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小学生が読めなかった書けなかった漢字
1月28日の新聞より

小学生が 最も読めなかった漢字と 最も書けなかった漢字

★取りつ(次)ぐ

→ これは 私にも書けないよ 

次(つぎ)とは 読むけれど (とりつぐ)の【動詞】に 用いるとは 知らなかった!!!

★もと(本)を正す

→ これも わたしは 迷って 【元】の字と間違えた

時系列的に考えた場合の 【元】とは 意味が異なるのですね

【本質】を正す…と云う意味なのか

★読(とく)本で勉強

→ 【どく】ほんと 私は読んでいた!!!

どくと 読んではいても (とく)本と出題されれば 【読】しかないと 推量するから 書くことは出来る

☆小学生レベルでも 私に 不正解があったとは ………?!

★善い行いを (良い)と間違えるというが 【良い行い】と日常的に書くから 良いも正しいのではないのかしら……???

【善行】ばかり 思い浮かべないよね

★十日(とおか)を (とうか)に間違えると云うが 日常的発音が と~~か と伸ばすから 【とうか】と書くこと自体は 自然な事であるから とうかを 間違いとするのは 如何なものか?

☆私は1年前から ブログ投稿で ローマ字入力タイピングをやり始めたが 【とうり】

とタイピングしても 【通り】と変換されない事が 不思議だった

あるとき タイピングミスで と【お】り と指が 間違えたら 【通り】と 変換されたので ビックリ

自分の 間違いにも 気が付いていなかったのです

日本語は ややこしすぎですね

発音どおりに 変更しませんか

どこそこ【へ】 を いくら【え】と タイピングしても 変換されないのですね!

変換方法を 【知識プラス】に聞いたら 

……私たちが 書く時にも 口では 【え】と言いながら 手で【へ】と書くのだから

え と云いながら へ とタイピングするんですよ…… と回答を 頂きました

※ 云われてみれば なるほど なのに PCの世界に のめり込んでる時には 何でも変換出来るものと 思い違いしちゃう→ 私って 馬鹿よね


私の発音ミスを 変換で発見しました
必要 が変換できなくて不便と 思いきや
shi tsu you じゃダメなんですね
ある時 早打ちしたら 左薬指の打ち損ないで
sが抜けちゃって
hi tsu you
何と これで 変換されちゃった ので ビックリ

私は 関西人じゃないので 関東人なので 七を shi chi と 発音してます
関西人は hi chi と 発音しますね

ヒつよう は 関西的な気がしました
シつよう は 関東語 とばかり思い込んでいました

PCから 日本語を 教わる事もあるんですね

sha kou da nn su
社交ダンス は Ballroom Dancing あるいは Ballroom Dance に 訳さないと いけません
社交ダンス は Social Dance の訳語じゃありません

このような例では たいていの 辞書も 間違いばかりです
人力登録の Yahoo 検索では 正しいサイトが 見つかりません
登録係りの IQが 平均レベルのようだから
PR
間違いだらけの コンビニ用語
1万円【から】 お預かりしますは間違い
 丁度【お預かり】 しましたは間違い

 【~円お預かり】が正しい
 【~円を お預かり】「を」を入れても良いが をお と重なると云いにくい為と ~円の金額をハッキリ確認する為に「を」を略すのがベター

 【丁度】は つり銭が無しにピッタリの意味
 【お預かり】は つり銭がある時にだけ 使う
 正しくは【丁度 頂戴しました】となる

 昔チェッカーとサッカーの二人でレジに居た頃は マニュアル教育で 正しい用語が使われていた

 コンビニが出てきてから 急に乱れてきた
 ファミレスでも 間違いが 耳障り

 現場のミスは 指導する人間のミス
 ヤングのアルバイターは 云わば単なる作業者なのだから マニュアルを徹底させて 無駄な判断をしないで済むように 教育をしなければならない

 【利口な客にとっては きわめて耳障りなので バカな用語は やめさせて貰いたい】

 コンビに本部と ファミレス本部の 教育担当者は マニュアル修正を なぜやらないの? あなた平気?
ラジオ深夜便9月号の コンビニ定型文の記事はミスですよ


月刊誌の間違い記事の件です

ラジオ深夜便9月号の119頁の間違い記事を引用します
~円からお預かりします 7月18日放送

『代表的なコンビ二敬語
「千円から(代金を引きますが しばらく)お預かりします」のカッコないの言葉が省略されている
誰にでも簡単に覚えられ 短い応対の中にも丁寧さを盛り込みたいと云うコンビ二などでは 規格化された文型として定着』

 この記事は肯定意見として書かれているが 明らかに間違い記事です
書いたのは 他の人だとしても こんな間違い記事を 載せる事に反対しないアナウンサーの 日本語の理解力の低さに あきれるんですよ
小学生でも おかしいといってますよね
 
NHKのアンカー達も 言葉に鈍感なんだね
良くアナウンサーやってるよね
ラジオ深夜便 月刊誌の 製作者連中もアナも 日本語の常識的な理解が 何故出来ないのかしら
こんなだから NHKは問題多いのかも


カッコ内の【省略言葉のこじ付け】まで考えるならば もうひとつの定型文にも 考えをめぐらせないといけないのですよ

『丁度(代金と同額を しばらく)お預かりします』&この文型ではまったく意味が通らないことが 無知な人でも分かるしょう


小学生でもおかしいよと批判をし 世間からヒンシュクを買っている 馬鹿なコンビに用語を 規格化された文型として定着&などと 肯定するのは困りますね

定着しそうもないヒンシュク用語を アルバイト店員に無理やり使わせている 無知な本部教育担当者と フランチャイズ加盟経営者を 批判しないといけないのですよ

省略云々は 【こじつけ】であり 聞かされたお客さんに 気持ちの悪いへんな言葉 と思われては 駄目 
やはり日本語として間違っているのだから 省略があろうが やはり間違いです

正しい解釈は
「お客様から 千円を お預かりします」&お客様から と云うのは省略できる 分かりきっていることだから
千円をの【を】を略して 「千円! お預かりします」&&と千円の確認を強調してお客に 分からせるのです

【お預かり】と云うのは つり銭が生じるから 用いるのです

「丁度 お預かりします」丁度 と云うのは つり銭が生じない意味です

【丁度】と【お預かり】とは 結合してはいけない言葉なのです


チェッカーとサッカーの2人組でチェックアウト作業を行っていた 昔のスーパー用語が 正しいのです
☆~円 お預かりします
☆丁度 頂戴しました

いらっしゃいませ こんばんは&これもくどくていやな印象ですね
ドアから訪問する方が こんばんは と云うから(私はそのように声をかけて入ります)店員は いらっしゃいませ で充分ですよ 
いらっしゃいませこんばんは と云うのは 過去には聞いたことのない日本語ですから 違和感が 生じるのでしょう

ダンスにまつわる日本語
(一倍)と云う言葉の意味を 考えてみて下さい


(問1)『あなたからの借金を 一倍にして返す』

…と云われたら
あなたは どちらの意味だと思いますか?

借金と 同額を返す
借金の 2倍を返す


(問2)『社交ダンスは 人一倍努力をしても 上達出来るとは限りません』 …あなたは どちらの意味だと思いますか?

人並みの努力
人の2倍の努力


(問3)倍=×2 →と考えますと
一倍=1×2=2
二倍=2×2=4

ところが ニュアンス的には
 倍=2
一倍=2
二倍=2

(倍)も (一倍)も (二倍)も
同じ意味のようですが~?


このように ちょっとだけ 日本語について考えてみても 随分と日本語は論理的な考え方に 適さない言葉のようですね

だから 日本人は 日本語のプログラミング(OS?)で動作するコンピューターを開発出来なかった~?!
今のPCは アメリカ語のプログラミングで動作しているのでしょう~?!

日本は コンピューターに関しては 10年も遅れていると言われます
デジタルの世界での10年と云うギャップは ものすごく大きな差です


ダンスから 連想される言葉は 舞踊・舞踏と言われるから 先ずは~

(舞い)とは
 音曲に合わせて 手足体を動かす芸
踊り
……音曲に合わせて と云う前提条件があります
拍子音痴(リズム音痴)では 踊れないのですね!


【舞踊】とは (舞い)と(踊り)


(舞い)とは 旋回的な動作を主とするもの
(踊り)とは 跳躍的な動作を主とするもの


(舞い)も (踊り)も 【ステージ・ダンス】です


(盆踊り)は ステージ・ダンスじゃないです
そして シークェンシャル・ダンスです



(一の舞い)とは 最初の人の踊り
(二の舞い)とは 最初の人の踊りを 真似して踊る 踊り

【二の舞を踏む】とは 他人の失敗と同じような失敗をする事

※ 真似した踊りを【失敗】と例えている点が 興味深いですね!

ルンバを 真似すると 必ず失敗しますものね~!
この言葉は 言いえて妙ですね!


【二の足を踏む】とは 1歩前進して2歩目で足踏みすること
進むのをためらう事


(拍子を踏む)とは 拍子に合わせて舞う事

(場数を踏む)とは 経験を積む事


私の二の舞を踏まないで~! ←私は良い指導者に恵まれないで 回り道をしました


二の足を踏まないで~!
危険でヒヤヒヤするように ふらつかないで!


場数を踏んでも ダメ! ←公民館から公民館へとサークルを渡り歩く人が居るけど 何故ゆえに 上手になりたくないのかしら~?!
無駄な努力は バカがやる



(一歩)とは 移動の為の1回の足運び・1回のステップ


(はじめの1歩)とは 漫画のタイトルでしたっけ…?
PC月刊誌の見出しタイトルにも ある

(まじめの1歩)とは ポスターのキャッチコピー


【一歩しりぞく】とは 物事の進行を中断して反省する事
……がむしゃらに練習する事をやめて反省してみる事が 大切なのでは~?!

(足しげく)とは 何度も繰り返し行う事
……足しげく 通う事が大切!
(足が遠のく)とは 物事から離れる事
……私は今は 足が遠のいています

(足取り)とは 足運び・歩調
……スターダンサーの足取りをつかむ事が大切
足運びを見抜けるだけの観察力を きたえましょう!


(星の足取り)が つかめない…とは
天文学者じゃないんですね~?!
犯罪者の歩いた道筋が分からない事
(星)とは めぼしをつける…からきた業界用語なのかしら~?!



(癖)とは 普通でない偏ったやり方を 繰り返して身に付いた習慣

私の言い方は 正しくないのですね!
私が使った言葉は
『練習とは クセを 身につける事』
『悪い癖を 修正しながら 良い癖をつける事』
→(良いクセ)と云う言い方は 正しくないのですね
クセと云う言葉には 悪いクセの意味だけしか 含まないのですね

良いクセを 正しい日本語で表記するには
【良い仕草】…と 云うべきかしら~?!



(スポーツ)とは 運動競技

試合をやらなければ スポーツじゃない!

私の社交ダンスは 競技会に出ないのでスポーツじゃありません
私のは 趣味であり 道楽です

アマの競技ダンサーのダンスはスポーツか~?
……と考えて見ますと 正しい動作を無視している人が多いから 運動とは言えないで 体操と言いたくなりますね
【ダンス・スポーツ】とは みような言葉だと 感じませんか~?
  

試合をやっても 運動じゃないものもあります

ビリヤード

※ この日本語は 間違いです
Biliard (ビリアード)は (撞球の)と云う意味の形容詞です
名詞は Biliards(ビリアーズ)が 正しい
形容詞を 取り違えて 意味を間違えて日本語にしたのに イギリスがありますね
イギリスは イングリッシュEnglish(イギリスの)と云う意味の形容詞を 間違えたものでしょう
名詞の意味に English(イギリス語)と云う意味がありますが 国名ではないですね
 

試合をやっても 運動じゃないもの
ビリヤード・ダーツ・チェス・将棋・囲碁



重心とは 物体の各部に働いている 重力の作用と等価な合力が 作用する筈の点
質量中心


移動とは 位置を変えること
移り動く事


異動とは 勤務が変わる事


人事【異】動


体重【移】動
≪  1  2  3  4  5  6  ≫
HOME
忍者ブログ [PR]