忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
社交ダンス&リテイリング&ちょっと気になることエトセトラ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ルンバのほうせん花ってどんな花?

私は40歳の時に ダンスホールのサークルレッスンに入会して初めて 19歳の頃から念願だったのに果たせなかった社交ダンスを習い始めました

 ルンバは細かい説明なしに 短いフィガーグループを次々と教えられるので 覚えきれないうちに新しいフィガーへ移ってしまうので 最初の1年間はさっぱり分からず…   (4―1)のカウントの間も先生が両足を静止してくれないので 移動足をどんどん流し続けるので 先生の真似をする私にも 移動足を流す癖が身に付いてしまい 正しいベーシックムーブメントのステップタイミングの採り方を理解出来るようになるのには 4年後に他の教室へ移ってからになります   つまり最初の3年間はいいかげんなレッスンで覚えてしまい ダンスホールで踊り込んでしまい 悪いクセを身に付けて 後々にクセ直しに苦労する羽目になるのです

 そんな頃 ダンスホールで知り合った他の教室の生徒で キャリアの長い上手な女性に相手をして貰えるようになり 当時に流行ったらしい(ほうせん花)と云うバリエーションを教わったのです   男子の右手を女子のウエストに当てて女子が足早に歩くと 男子の左足を軸にしてグルグルと左回りに回転するので 見た目にちょっと綺麗なバリエーションです


 彼女が言った「これ…【ほうせん花】って云うのよ!」

 私が云った「どんな花か 知らないけど…グルグル目が回っちゃうよ!…ほうせん花と云うより ヒマワリみたい…?!」


 あとで本で調べてみたら 大昔のトロイ戦争の頃の 小型の二輪馬車にサンダル履きの兵士が一人立って戦場で戦ったと云う あの映画に見るような馬車から名付けられたらしく 【horse & cart(ホースエンドカート)】と云うバリエーションでした


 その事を彼女に話すと…『…あらヤダ…!!! 英語だったの~???』


 中高年女性って 面白いですね

PR
チームワークの本当の意味
 社交ダンスは 社交用のソウシャルダンスじゃない
社交ダンスは Social Dance の訳語ではない
社交ダンスは Ballroomdance あるいは Ballroomdancing の訳語です
日本には 社交用のダンスは ありません
 日本には 社交用のロケーションで ダンスを踊るという社会的慣習がありません


 ダンスファンやダンスビューなどで 固定カップルがパーティーでパートナーチェンジに応じないことを問題視している人が 多いが 誤解である
 社交ダンスは 完全に ボールルームを駆けずり回るダンス すなわち ボールルームダンスなのですから パーティーには カップルで パートナー同伴で 参加する事が 原則なのです

 シングルで 参加する事自体が 失礼なのです

 事前に パートナーを見つけておくことが 大切なのです


 パートナーとは 男女の両方から見ての 相手の意味です
 男がリーダーで 女がパートナーだ などと勘違いする人もいるが 男がリーダー leader の場合は 女がフォロワー follower になるはずですね………こういう着想が 湧くから 桐生忠太は すばらしい(笑)

 チームワークの本当の意味と社交ダンスの本当の意味
この二つの言葉は 特に誤解されてる言葉の代表なので…


助け合いにより 物事がうまく運んでいる状態は チームワークの最悪のケースなのですよ
助け合っちゃいけないのよ


社交ダンスは 社交用じゃないの


日本には 社交ダンスはないの


 未経験者に社交ダンスを勧めたい理由:未経験者には思いつかないような事柄に関する理由


 ★社交ダンスと云う言葉の意味
 社交用のダンスではない
 英語SOCIALソウシャルの訳語ではない
 英語BALLROOM DANCE 又はBALLROOM DANCING の訳語である
 ボールルーム舞踏室が当時日本に無かったので 社交と云う言葉を 当て字のように当て訳したわけです


 ★ボールルームダンスの種目は ワルツ・タンゴ・クイックステップ・スローフォックストロット・ヴィーニーズワルツ の5種目がモダン種目で ルンバ・チャチャチャ・サンバ・ジャイブ・パソドブレ の5種目がラテン種目で モダン・ラテンの合計で10種目がある


 ★タンゴは音楽の世界ではラテンですが ダンスに於いては組み方の形のうえから モダンに分類される
 動き方踊り方は スイング無しの水平移動と云う ラテンの動き方をします
 踊る側から見れば 動き方を意識するわけですから 踊っている時はラテンのつもりで踊りますね




 ★ダンスは誰でもが踊れる訳ではない
 宣伝のキャッチコピーはウソ
 ハイヒールをはき慣れない人には無理
 内股の人には無理   O(オー)脚の人には無理
 80%の人にはルンバとチャチャチャは無理(リズム音痴が80%居るから)


 ★健康に良いはウソ
 ハイヒールで動き回るから足の健康にかなり悪い

 朝のジョギングやウォーキングが健康に良いと勘違いしてやってる人が多いが 朝目覚めてからしばらくは 視神経や細胞はまだ眠りから覚めていない状態なので 朝早くから運動することは健康に悪い

 その点 ダンスは夜が多いからと云う意味では健康に良いと云える
 しかしダンスもインドアスポーツであるからには 他のスポーツと同様に健康に悪い
 汗をかいても動き続けるスポーツは すべて健康に悪い
 汗と云うのは体が発する注意信号だから 汗をウッスラとかいた時にすぐに運動を止めることが健康に良いのです


 ★ダンスを知らない未経験者にとっては 意外に思われる事柄が少なくないと思われますが ダンスに対する偏見を先ず取り除いて欲しいのです……


………以上が序論でこれから以後が本論です


 ★ボールルームダンスは カップルでやるので男の役割と女の役割を二人が互いに自分のやるべきことを完全にやろうと努力すること……つまりチームワークを良くする点から勧めたい


 チームワークの意味が一般に勘違いされている傾向があるので ここで強調しておきたい
   

 互いに助け合うことで物事がうまく行ってる状態を 正しくは【チームワークが悪い】と云う
私は野球が嫌いだから良く分からないが 野球ファンが ファーストがカバーされたりすると チームワークが良い などと云う人も居るみたいだが 勘違いですね
 各ポジションが 不完全なのは チームワークが悪いという事でしょう


 もっとも 野球自体は チームワークのスポーツじゃなくて 1対1で戦うスポーツですものね


 サッカーファンでないと チームワークの意味も 理解できないかも


 昔はサッカーとは 言わなくて ハンドボールに対して フットボールと云いましたね
 いつの間にか サッカーになっちゃった
 

 助け合わないですむように 各ポジションの人が それぞれ各自の役割を完璧にこなしている状態を【チームワークが良い】と云う


 正しいチームワークを理解するのに ボールルームダンスは良い手段です


 ★リードとフォロー(先導と追従)に関して 男リードの場合だけで無しに 女リードで男がフォローする場合もあるのですよ   男女の付き合い方にも通じるでしょう


 最終的な役割は 女が踊り 男が女を踊らせる   レディーファーストに通じるでしょう   ダンスをやると女の見方が変わる   やはり女を尊敬する気になる   女の動きで男の動きが120%に増幅されることが分かるから…


 想像とやってみるとは 大違いで面白いものですよ


 私は40歳から始めたので 遅すぎたと後悔している


 若いうちから始めたいものですね   かなり体力を要するので…


先生 ちょっと まくっていいですか
文芸春秋 特別版 3月臨時増刊号

より 引用しました

P132


誤用と慣用 国広哲弥 より

『これでも じもうなんですよ
研ナオコは 
「それ ぢげって云うのよ 
じもう って云うと 陰毛みたいじゃないの」

と 訂正した
同時に テロップが 自毛 と出たが
これも 普通 地毛 と書く』

.........I say

………研ナオコサンは 言葉に敏感なんですね
意外に利口だと思ったら
やはり 歌手だから 歌詞の言葉について 深く考えると云う
職業上から 身に付いた習慣なのでしょうね

yahoo 検索で辞書引いたら
じ‐げ 【地下】

清涼殿殿上(てんじよう)の間に昇殿することを許されていない官人の総称

じ‐げ 【地毛】
かつらなどでなく、本来生えている髪の毛。地髪(じがみ)。

じ‐もう 【二毛】
白髪まじりの頭髪。また、その年ごろの人。〈和英語林集成〉

辞書引いたら気が付いたけど
【ぢ】と 書かないんですかね?
【ぢめん】 とか 【ぢ場産業】とか 書き分けていましたよ 私は

P52

珍妙な ファミコン言葉

『ファミレスや コンビニで使われるマニュアル敬語なので【ファミコン言葉】と 云うらしい』

………I say

…私 Jutelineは ファミリーコンピューターゲームかと 思った

ファミレス+コンビニ = ファミコン とは 知らなかった

『やたらに 挨拶されても……【いらっしゃいませ こんばんは】……おかしな言葉でしょう
こんばんは を 先に云って貰いたいね』

……Juteline says

訪問者の方が 先に【こんばんは】と 声をかけるのが 自然だと思う

私は 夜中のコンビニへ入る時には ドアを開けたらすぐに こんばんは と云いながら入店します

【いらっしゃいませこんばんは】 は 不自然に感じると共に くどいとも感じる

『ファミレスでは 【お下げ物は 大丈夫ですか?】とも 聞かれるんです
【おさげもの】って 何だろう~?(笑い)』

……Juteline says

私は ジョイフルとガストとデニーズを 数百回も利用しているが 
この言葉は云われた事が無かった

ですから これを 読んだら 思わず吹き出してしまった 私は 男だから…

私のお下げ物は 最近元気が無いが…

『実は 食べ終わったものを 下げても良いですか? と云う意味らしいけど
とんでもない言葉遣いが 広がっているんですよ
マニュアルを作る人の語感が おかしくなっているんですね』

……Juteline says

間違いだらけのコンビニ用語を 肯定する無知な物書きも居るし
その肯定記事を 平気で載せるラジ深(ラジしん)の発刊担当者や アナウンサーが
 NHKにいるのだ

何かと問題の多い NHKだが アナウンサーのクセに 言葉に鈍感だから 

月刊ラジ深に いいかげんな記事まで 載せちゃうんですよ
ラジオ深夜だって 無知な老人ばかりと限らずに
私のような 馬鹿じゃない高齢者も 居るんだよ

馬鹿じゃ 社交ダンスは 踊れない

馬鹿じゃ タグ打ちのウェブページ 作れない

 (言葉)気になるコンビ二用語

★千円からお預かりします…【あなたから千円を】が正しいはずで 千円からと言われるとどうも生理的に気色悪いのは私だけか…?!

★ちょうどお預かりしました…【丁度頂戴しました】が正しい 

【丁度】は釣銭無しの意味 
【お預かり】は釣銭有りの意味 

丁度とお預かりは相反する反対語だから 両方つないではダメ

 こんな分かりきった日本語を コンビ二本部の教育担当者がマニュアル指導してるのかと思うと 人材レベルが疑われる 

スーパーの全盛期にはありえなかった 
スーパー全盛期はバーコードもなかったので売価ミスも少なかった 

バーコードの今は売価ミスが多いので気を付けて下さい

 売り場のPOPには安く表示してバーコード登録の売価が高く登録してある 
何千人から数十円高く金を取れば莫大な純利益が生まれる こわいですね 

桐生のS〇〇B〇〇〇長〇〇で昨日もお客が気づいて店員に売り場のプライスポップをはずさせていた 

私自身も10回以上も体験有り 店側はわざと悪意でやるからね 皆も注意していてね!

ちなみに Jutelineは スーパー全盛期にスーパー業界に居ましたから

p112

「ちょっと まくっていいですか?」と 聞かれたら

窪薗晴夫 より 

『「先生 ちょっと まくっていいですか?」
教え子の男子学生と 一緒に歩いている時
突然そう云われて 思わずスカートを押さえた…と 知人女性が 後日笑いながら話してくれた』
『若者にとっては 【まくる】とは【マクドナルドに寄る】意味である』

.......Juteline says

まくる って聴くと Jutelineは やはり 競艇を思い出しちゃいます
≪  1  2  3  4  5  6  ≫
HOME
忍者ブログ [PR]