社交ダンス&リテイリング&ちょっと気になることエトセトラ
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
Profiel
チームワークの本当の意味
社交ダンスは 社交用のソウシャルダンスじゃない
社交ダンスは Social Dance の訳語ではない
社交ダンスは Ballroomdance あるいは Ballroomdancing の訳語です
日本には 社交用のダンスは ありません
日本には 社交用のロケーションで ダンスを踊るという社会的慣習がありません
ダンスファンやダンスビューなどで 固定カップルがパーティーでパートナーチェンジに応じないことを問題視している人が 多いが 誤解である
社交ダンスは 完全に ボールルームを駆けずり回るダンス すなわち ボールルームダンスなのですから パーティーには カップルで パートナー同伴で 参加する事が 原則なのです
シングルで 参加する事自体が 失礼なのです
事前に パートナーを見つけておくことが 大切なのです
パートナーとは 男女の両方から見ての 相手の意味です
男がリーダーで 女がパートナーだ などと勘違いする人もいるが 男がリーダー leader の場合は 女がフォロワー follower になるはずですね………こういう着想が 湧くから 桐生忠太は すばらしい(笑)
チームワークの本当の意味と社交ダンスの本当の意味
この二つの言葉は 特に誤解されてる言葉の代表なので…
助け合いにより 物事がうまく運んでいる状態は チームワークの最悪のケースなのですよ
助け合っちゃいけないのよ
社交ダンスは 社交用じゃないの
日本には 社交ダンスはないの
未経験者に社交ダンスを勧めたい理由:未経験者には思いつかないような事柄に関する理由
★社交ダンスと云う言葉の意味
社交用のダンスではない
英語SOCIALソウシャルの訳語ではない
英語BALLROOM DANCE 又はBALLROOM DANCING の訳語である
ボールルーム舞踏室が当時日本に無かったので 社交と云う言葉を 当て字のように当て訳したわけです
★ボールルームダンスの種目は ワルツ・タンゴ・クイックステップ・スローフォックストロット・ヴィーニーズワルツ の5種目がモダン種目で ルンバ・チャチャチャ・サンバ・ジャイブ・パソドブレ の5種目がラテン種目で モダン・ラテンの合計で10種目がある
★タンゴは音楽の世界ではラテンですが ダンスに於いては組み方の形のうえから モダンに分類される
動き方踊り方は スイング無しの水平移動と云う ラテンの動き方をします
踊る側から見れば 動き方を意識するわけですから 踊っている時はラテンのつもりで踊りますね
★ダンスは誰でもが踊れる訳ではない
宣伝のキャッチコピーはウソ
ハイヒールをはき慣れない人には無理
内股の人には無理 O(オー)脚の人には無理
80%の人にはルンバとチャチャチャは無理(リズム音痴が80%居るから)
★健康に良いはウソ
ハイヒールで動き回るから足の健康にかなり悪い
朝のジョギングやウォーキングが健康に良いと勘違いしてやってる人が多いが 朝目覚めてからしばらくは 視神経や細胞はまだ眠りから覚めていない状態なので 朝早くから運動することは健康に悪い
その点 ダンスは夜が多いからと云う意味では健康に良いと云える
しかしダンスもインドアスポーツであるからには 他のスポーツと同様に健康に悪い
汗をかいても動き続けるスポーツは すべて健康に悪い
汗と云うのは体が発する注意信号だから 汗をウッスラとかいた時にすぐに運動を止めることが健康に良いのです
★ダンスを知らない未経験者にとっては 意外に思われる事柄が少なくないと思われますが ダンスに対する偏見を先ず取り除いて欲しいのです……
………以上が序論でこれから以後が本論です
★ボールルームダンスは カップルでやるので男の役割と女の役割を二人が互いに自分のやるべきことを完全にやろうと努力すること……つまりチームワークを良くする点から勧めたい
チームワークの意味が一般に勘違いされている傾向があるので ここで強調しておきたい
互いに助け合うことで物事がうまく行ってる状態を 正しくは【チームワークが悪い】と云う
私は野球が嫌いだから良く分からないが 野球ファンが ファーストがカバーされたりすると チームワークが良い などと云う人も居るみたいだが 勘違いですね
各ポジションが 不完全なのは チームワークが悪いという事でしょう
もっとも 野球自体は チームワークのスポーツじゃなくて 1対1で戦うスポーツですものね
サッカーファンでないと チームワークの意味も 理解できないかも
昔はサッカーとは 言わなくて ハンドボールに対して フットボールと云いましたね
いつの間にか サッカーになっちゃった
助け合わないですむように 各ポジションの人が それぞれ各自の役割を完璧にこなしている状態を【チームワークが良い】と云う
正しいチームワークを理解するのに ボールルームダンスは良い手段です
★リードとフォロー(先導と追従)に関して 男リードの場合だけで無しに 女リードで男がフォローする場合もあるのですよ 男女の付き合い方にも通じるでしょう
最終的な役割は 女が踊り 男が女を踊らせる レディーファーストに通じるでしょう ダンスをやると女の見方が変わる やはり女を尊敬する気になる 女の動きで男の動きが120%に増幅されることが分かるから…
想像とやってみるとは 大違いで面白いものですよ
私は40歳から始めたので 遅すぎたと後悔している
若いうちから始めたいものですね かなり体力を要するので…
社交ダンスは 社交用のソウシャルダンスじゃない
社交ダンスは Social Dance の訳語ではない
社交ダンスは Ballroomdance あるいは Ballroomdancing の訳語です
日本には 社交用のダンスは ありません
日本には 社交用のロケーションで ダンスを踊るという社会的慣習がありません
ダンスファンやダンスビューなどで 固定カップルがパーティーでパートナーチェンジに応じないことを問題視している人が 多いが 誤解である
社交ダンスは 完全に ボールルームを駆けずり回るダンス すなわち ボールルームダンスなのですから パーティーには カップルで パートナー同伴で 参加する事が 原則なのです
シングルで 参加する事自体が 失礼なのです
事前に パートナーを見つけておくことが 大切なのです
パートナーとは 男女の両方から見ての 相手の意味です
男がリーダーで 女がパートナーだ などと勘違いする人もいるが 男がリーダー leader の場合は 女がフォロワー follower になるはずですね………こういう着想が 湧くから 桐生忠太は すばらしい(笑)
チームワークの本当の意味と社交ダンスの本当の意味
この二つの言葉は 特に誤解されてる言葉の代表なので…
助け合いにより 物事がうまく運んでいる状態は チームワークの最悪のケースなのですよ
助け合っちゃいけないのよ
社交ダンスは 社交用じゃないの
日本には 社交ダンスはないの
未経験者に社交ダンスを勧めたい理由:未経験者には思いつかないような事柄に関する理由
★社交ダンスと云う言葉の意味
社交用のダンスではない
英語SOCIALソウシャルの訳語ではない
英語BALLROOM DANCE 又はBALLROOM DANCING の訳語である
ボールルーム舞踏室が当時日本に無かったので 社交と云う言葉を 当て字のように当て訳したわけです
★ボールルームダンスの種目は ワルツ・タンゴ・クイックステップ・スローフォックストロット・ヴィーニーズワルツ の5種目がモダン種目で ルンバ・チャチャチャ・サンバ・ジャイブ・パソドブレ の5種目がラテン種目で モダン・ラテンの合計で10種目がある
★タンゴは音楽の世界ではラテンですが ダンスに於いては組み方の形のうえから モダンに分類される
動き方踊り方は スイング無しの水平移動と云う ラテンの動き方をします
踊る側から見れば 動き方を意識するわけですから 踊っている時はラテンのつもりで踊りますね
★ダンスは誰でもが踊れる訳ではない
宣伝のキャッチコピーはウソ
ハイヒールをはき慣れない人には無理
内股の人には無理 O(オー)脚の人には無理
80%の人にはルンバとチャチャチャは無理(リズム音痴が80%居るから)
★健康に良いはウソ
ハイヒールで動き回るから足の健康にかなり悪い
朝のジョギングやウォーキングが健康に良いと勘違いしてやってる人が多いが 朝目覚めてからしばらくは 視神経や細胞はまだ眠りから覚めていない状態なので 朝早くから運動することは健康に悪い
その点 ダンスは夜が多いからと云う意味では健康に良いと云える
しかしダンスもインドアスポーツであるからには 他のスポーツと同様に健康に悪い
汗をかいても動き続けるスポーツは すべて健康に悪い
汗と云うのは体が発する注意信号だから 汗をウッスラとかいた時にすぐに運動を止めることが健康に良いのです
★ダンスを知らない未経験者にとっては 意外に思われる事柄が少なくないと思われますが ダンスに対する偏見を先ず取り除いて欲しいのです……
………以上が序論でこれから以後が本論です
★ボールルームダンスは カップルでやるので男の役割と女の役割を二人が互いに自分のやるべきことを完全にやろうと努力すること……つまりチームワークを良くする点から勧めたい
チームワークの意味が一般に勘違いされている傾向があるので ここで強調しておきたい
互いに助け合うことで物事がうまく行ってる状態を 正しくは【チームワークが悪い】と云う
私は野球が嫌いだから良く分からないが 野球ファンが ファーストがカバーされたりすると チームワークが良い などと云う人も居るみたいだが 勘違いですね
各ポジションが 不完全なのは チームワークが悪いという事でしょう
もっとも 野球自体は チームワークのスポーツじゃなくて 1対1で戦うスポーツですものね
サッカーファンでないと チームワークの意味も 理解できないかも
昔はサッカーとは 言わなくて ハンドボールに対して フットボールと云いましたね
いつの間にか サッカーになっちゃった
助け合わないですむように 各ポジションの人が それぞれ各自の役割を完璧にこなしている状態を【チームワークが良い】と云う
正しいチームワークを理解するのに ボールルームダンスは良い手段です
★リードとフォロー(先導と追従)に関して 男リードの場合だけで無しに 女リードで男がフォローする場合もあるのですよ 男女の付き合い方にも通じるでしょう
最終的な役割は 女が踊り 男が女を踊らせる レディーファーストに通じるでしょう ダンスをやると女の見方が変わる やはり女を尊敬する気になる 女の動きで男の動きが120%に増幅されることが分かるから…
想像とやってみるとは 大違いで面白いものですよ
私は40歳から始めたので 遅すぎたと後悔している
若いうちから始めたいものですね かなり体力を要するので…
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
Calender
Search in Blog
Category
New Coment
Free area
New content
(06/01)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(01/10)
New Trackback