忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
社交ダンス&リテイリング&ちょっと気になることエトセトラ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

群馬県の生徒の 目に付く限りでは全員が 間違いフィガーで踊ってる    どうして女子は云ってくれないの?   どうして女性教師は云ってくれないの?………「このリードではPPになれないわよ!!!」

 群馬県のコーナー用ホイスクとは

(男子)第1歩 壁斜めに面して 左足を前進   第2歩 左足で8分の1左回転しながら 右足を横(ニューL・O・Dの壁に面して 右足横)   第3歩右足で8分の1左回転しながら 左足を交差してPPに開く

(女子)第1歩 壁斜めに背面して 右足を後退   【第2歩 右足で8分の1左回転しながら 左足横】(ニューL・O・Dの壁に背面して 左足横)   第3歩 左足で4分の1右回転しながら 右足を交差してPPに開く


 ★私が間違いだと気付いた根拠は 女子の第2歩を 自分でステップしてみたら アンダーターン即ち回転量を少なくした減回転のリバースターンをステップしていることになる…と云うことが分かった…

 【後退回転のトウターンアウトの原則】が 女子第2歩に適用されることになる   その場合は 次の【第3歩は 閉じて揃えることになり PPに開くことは 絶対に出来ない】ことになる


 ★群馬県全体が間違いだと云える根拠は 各教室の発表会パーティーやメダルテストやアマ競技会などを観察すると 全員がミスフィガーで踊っている

   本当の正しいフィガーを見たことが無い

 【生徒全員がミスフィガーを用いているから悪意無しの善意ではあるが 群馬県では ミスフィガーを教えていると云わざるをえない】


 ★正しいフィガーは

男子第2歩は SLで【前進】

女子第2歩は SLで【後退】

 SLは スティームロコモーション蒸気機関車では無くて ショルダーリーディング又はショルダーリードの略で手と足つまり肩と足を一緒に先行させること


 ★群馬県の教師は【SL前進とSL後退の解釈を勘違いしている】わけですね


 足の位置についてはSLを省略して良いから 【男子前進で女子後退が正しい】  前進とか後退と云うのは もう片方の足に対しての位置関係を云うのだから 【絶対に横では無い】   真っ直ぐに前進 真っ直ぐに後退 と教えないといけない そこにSLが入るから少しだけ支持足の回転が加わり 男子ニューL・O・Dの壁に面し 女子ニューL・O・Dの壁に背面する


 ★私自身も不覚にも女子のステップを考える事無しに 教わるままに憶え込んでしまい ミスに気付いたのは キャリア10年も経ってから…   女子も誰も女性教師も このリードではピーピーにはなれないと 文句言ってはくれなかった   リバイズドテクニークの訳本を読んでみる必要性を感じた


 ★貴女はSL後退で憶えましたか?   ダンス月刊誌のレッスン記事の中で 前進後退を強調して 横の床面部分を円で囲み【ステップしてはいけない領域】と注意書きがしてあった   北海道の教師だったが 勘違いされることを予測して教えている点がすばらしい


 ★ダンスは体で憶えてはミスにも気付かず身に付けてしまう   やはりダンスは【頭で憶えるもの】ですね   正しいイメージをどのようにして自分の頭にインプットするかと云うことが大切ですね
PR
≪  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  ≫
HOME
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  ≫
HOME
忍者ブログ [PR]