忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
社交ダンス&リテイリング&ちょっと気になることエトセトラ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダンスにまつわる日本語
(一倍)と云う言葉の意味を 考えてみて下さい


(問1)『あなたからの借金を 一倍にして返す』

…と云われたら
あなたは どちらの意味だと思いますか?

借金と 同額を返す
借金の 2倍を返す


(問2)『社交ダンスは 人一倍努力をしても 上達出来るとは限りません』 …あなたは どちらの意味だと思いますか?

人並みの努力
人の2倍の努力


(問3)倍=×2 →と考えますと
一倍=1×2=2
二倍=2×2=4

ところが ニュアンス的には
 倍=2
一倍=2
二倍=2

(倍)も (一倍)も (二倍)も
同じ意味のようですが~?


このように ちょっとだけ 日本語について考えてみても 随分と日本語は論理的な考え方に 適さない言葉のようですね

だから 日本人は 日本語のプログラミング(OS?)で動作するコンピューターを開発出来なかった~?!
今のPCは アメリカ語のプログラミングで動作しているのでしょう~?!

日本は コンピューターに関しては 10年も遅れていると言われます
デジタルの世界での10年と云うギャップは ものすごく大きな差です


ダンスから 連想される言葉は 舞踊・舞踏と言われるから 先ずは~

(舞い)とは
 音曲に合わせて 手足体を動かす芸
踊り
……音曲に合わせて と云う前提条件があります
拍子音痴(リズム音痴)では 踊れないのですね!


【舞踊】とは (舞い)と(踊り)


(舞い)とは 旋回的な動作を主とするもの
(踊り)とは 跳躍的な動作を主とするもの


(舞い)も (踊り)も 【ステージ・ダンス】です


(盆踊り)は ステージ・ダンスじゃないです
そして シークェンシャル・ダンスです



(一の舞い)とは 最初の人の踊り
(二の舞い)とは 最初の人の踊りを 真似して踊る 踊り

【二の舞を踏む】とは 他人の失敗と同じような失敗をする事

※ 真似した踊りを【失敗】と例えている点が 興味深いですね!

ルンバを 真似すると 必ず失敗しますものね~!
この言葉は 言いえて妙ですね!


【二の足を踏む】とは 1歩前進して2歩目で足踏みすること
進むのをためらう事


(拍子を踏む)とは 拍子に合わせて舞う事

(場数を踏む)とは 経験を積む事


私の二の舞を踏まないで~! ←私は良い指導者に恵まれないで 回り道をしました


二の足を踏まないで~!
危険でヒヤヒヤするように ふらつかないで!


場数を踏んでも ダメ! ←公民館から公民館へとサークルを渡り歩く人が居るけど 何故ゆえに 上手になりたくないのかしら~?!
無駄な努力は バカがやる



(一歩)とは 移動の為の1回の足運び・1回のステップ


(はじめの1歩)とは 漫画のタイトルでしたっけ…?
PC月刊誌の見出しタイトルにも ある

(まじめの1歩)とは ポスターのキャッチコピー


【一歩しりぞく】とは 物事の進行を中断して反省する事
……がむしゃらに練習する事をやめて反省してみる事が 大切なのでは~?!

(足しげく)とは 何度も繰り返し行う事
……足しげく 通う事が大切!
(足が遠のく)とは 物事から離れる事
……私は今は 足が遠のいています

(足取り)とは 足運び・歩調
……スターダンサーの足取りをつかむ事が大切
足運びを見抜けるだけの観察力を きたえましょう!


(星の足取り)が つかめない…とは
天文学者じゃないんですね~?!
犯罪者の歩いた道筋が分からない事
(星)とは めぼしをつける…からきた業界用語なのかしら~?!



(癖)とは 普通でない偏ったやり方を 繰り返して身に付いた習慣

私の言い方は 正しくないのですね!
私が使った言葉は
『練習とは クセを 身につける事』
『悪い癖を 修正しながら 良い癖をつける事』
→(良いクセ)と云う言い方は 正しくないのですね
クセと云う言葉には 悪いクセの意味だけしか 含まないのですね

良いクセを 正しい日本語で表記するには
【良い仕草】…と 云うべきかしら~?!



(スポーツ)とは 運動競技

試合をやらなければ スポーツじゃない!

私の社交ダンスは 競技会に出ないのでスポーツじゃありません
私のは 趣味であり 道楽です

アマの競技ダンサーのダンスはスポーツか~?
……と考えて見ますと 正しい動作を無視している人が多いから 運動とは言えないで 体操と言いたくなりますね
【ダンス・スポーツ】とは みような言葉だと 感じませんか~?
  

試合をやっても 運動じゃないものもあります

ビリヤード

※ この日本語は 間違いです
Biliard (ビリアード)は (撞球の)と云う意味の形容詞です
名詞は Biliards(ビリアーズ)が 正しい
形容詞を 取り違えて 意味を間違えて日本語にしたのに イギリスがありますね
イギリスは イングリッシュEnglish(イギリスの)と云う意味の形容詞を 間違えたものでしょう
名詞の意味に English(イギリス語)と云う意味がありますが 国名ではないですね
 

試合をやっても 運動じゃないもの
ビリヤード・ダーツ・チェス・将棋・囲碁



重心とは 物体の各部に働いている 重力の作用と等価な合力が 作用する筈の点
質量中心


移動とは 位置を変えること
移り動く事


異動とは 勤務が変わる事


人事【異】動


体重【移】動
PR
≪  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  ≫
HOME
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  ≫
HOME
忍者ブログ [PR]