社交ダンス&リテイリング&ちょっと気になることエトセトラ
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
Profiel
4拍子の蛍の光
蛍の光は 閉店用のBGM
(バックグラウンドミュージック
Background Music)として
3拍子にアレンジされた曲が
スーパーストア(super store
食品と衣料の量販店で
デパートと間違える人が多い)で
用いられていますが
小学校で習う原曲オールドラングサインは
4拍子です
4拍子の蛍の光は
4拍目からの歌いだしに
なっていることから
ルンバを踊ることは
(例えば易しいフィガーの
べーシックムーブメントを
ステップする事は)
かなり難しいです
蛍の光の4拍カウント
ほ|たーるのひ|かーーりま|どのゆー |
4 1 234 12 34 1234
|きーーふ|みーよむつ|きーーひか|
1234 12 34 12 34
|さーねつー|つーーい|つーしかと|
12 34 1234 12 34
|しーーもす|ぎーーのと|をーーあ|
12 34 12 34 1234
|けーてぞけ|さーーはわ|かーれゆー|
12 34 12 34 1234
|くーーあ|けーてぞけ|さーーはわ|
1234 12 34 12 34
|かーれゆー|くーー休|
12 34 1234
※4拍目の歌いだし(立ち上がり)
の部分
ほたるの……【ほ】が4拍
ふみよむ……【ふ】が4拍
いつしか……【い】が4拍
あけてぞ……【あ】が4拍
PR
おぼろ月夜【3拍子】3拍唄い出し
なの|はーなばた|けーにい|りーひうす|
3 12 3 1 23 12 3
|れーみわ|たーすやま|のーはか|
123 12 3 1 23
|すーみふか|しーはる|かーぜそよ|
12 3 123 12 3
|ふーくそー|らーをみれ|ばーゆう|
1 23 12 3 123
|づーきかか|りーてに|おーいあわ|
12 3 1 23 12 3
|しー休|
123
※ 3拍唄い出しの部分
菜の花畑 入り陽 見渡す
かすみ 春風 空を
夕日 匂い
むすんでひらいて
日本語歌詞の言葉の文節とのマッチング
と云う仮説の検証
「見わたせば」の替え歌
むすんでひらいて ルソー作曲 作詞者不詳
むすー | んで | ひら |いーて |てをー|
12 12 12 1 2 12
うって |むーすん| でー |
1 2 1 2 12
ま たひ|らい て| てを |うって |
1 2 1 2 12 1 2
そのー | てを | うえ | にー |
12 12 12 12
文節を考えると
(結んで)を 2小節に分けている
(開いて)を 2小節に分けている
(上に)を 2小節に分けている
この場合は 2拍子は 変ですね不自然ですね!!!
(結んで)(開いて)(上に)を それぞれ1文節と考えて
1小節に記譜しないと おかしいようです
日本語歌詞としては 私ならば 8分の4拍子で記譜しますよ!
ルソー作曲と有るから 元歌は外国曲らしいから
外国語の歌詞ならば 2拍子が適切なのかしら???
日本語としては 2拍子は 不適切と私は考えます
………このように 考えを進めて来ますと 先程の仮説は
音楽の世界では 成立しない…と云う結論が導き出されました?!
6拍子が 3拍子でなくて 6拍子でなければならない必然性の理由が
他にあるのかしら???
※ 「むすんでひらいて」と 思い込んでいましたが
明治14年11月「小学唱歌集【見わたせば】」
……とタイトルが書かれています
【むすんでひらいて】は 替え歌なのですね
見わたせば
見わたせば あおやなぎ
花桜 こきまぜて
みやこには みちもせに
春の錦をぞ
さおひめの おりなして
ふるあめに そめにける
Calender
Search in Blog
Category
New Coment
Free area
New content
(06/01)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(01/10)
New Trackback