忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
社交ダンス&リテイリング&ちょっと気になることエトセトラ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

貴女も多分免許を持ってるよね 
車がカーブする時に 滑らかに走行出来るように ディファレンシャル・ギアボックス【差動器】が付いているのよね  ハンドル(ステアリング・ホイール)を切った側のタイヤの方が 路面抵抗をより強く受けるので 回転数が少なくなり そのぶん外側の方が より沢山回転する…ことになる仕掛けです
 電車の線路も カーブの外側の方が レールが長いですよね……そこで…
 (問題)電車が 滑らかにカーブ出来るのは
  ?差動器が 付いているから
  ?内側の車輪の方が 外側よりも 小さくなるから
  ?外側の車輪が 大きくなるから

 国鉄職員でも 知らない人が多かった
……結果的に 倒産した
職場の事ぐらいは 知らなくっちゃね

この3択は やさしいから 分かったと思いますけど~

どのような やりかた 手段 方法で
車輪が そうなるのか?
仕組み 原理 を 考えてね
プロセスが とても大事

はたして 正解出来るかな?
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
正解・図解入り

正解・図解なし
PR
【後の祭り】…は 今日なんですね(7月14日)

【後の祭り】を 国語辞典で引いてみると …祭りが済んでからのだし(山車)が無駄になるように 時期を逸して手遅れなこと……などと 単なる言葉どおりの直訳が 説明されていますが これって変ですよね
単なる言葉どおりの意味ならば 慣用句として ことわざのように一般化されないでしょう

もっと他の語源的な意味があるのじゃないかしら?…と思い 小学館百科辞典JAPONICAで 祭りから調べてみたら………
京都祇園祭りは 7月1~31日までの 1ヶ月間も長期間に行われて 23日までが【先の祭り】で 24日~からが【後の祭り】と云う
祭りの最高潮のハイライトが 17日に行われる(山鉾巡行)で この【先の祭り】の山鉾巡行(7月17日)が だれもが見たがるハイライトで 7月24日~からの 【後の祭り】は 華やかさが無くて静かで寂しい祭り ←【後の祭りの語源的意味】は 恐らくこれでしょう と私は思いました

京都祇園祭 7/1~31
701 吉符入り
710 鴨川原で神輿洗い(みこしあらい)とお練り(おねり)行列
711 長刀鉾(なぎなたぼこ)
716 宵山(よいやま) 幾十の提灯(ちょうちん)を山形に掲げた山鉾
717 山鉾巡行
    長刀鉾を先頭にして 船鉾を末尾にして その他はくじで決めた順番に従って 7基の鉾と 13基の山が巡る
724 還幸祭

山鉾……祭礼の時に 神幸の行列に引いて加わる出し物の一種
山………だし(山車)とも云われるように 人形を飾り囃子方が乗り 曳子が綱で引く屋台
鉾………屋台の上に飾り立てた物


祇園祭 豆知識
先の祭りと後の祭り
きものさんぽみち


語原由来辞典
後の祭り

山車

祭り

2006年の祇園祭動画
今年の夏は 土用の丑の日が 2回もあるんですね
2006年には 7/23 8/04 と夏の土曜が 2回もある

なぜかと思ったら
「土用」は暦法で、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間のこと
日付にも十二支を割り当て、子の日、丑の日…と数えていました

つまり「土用」の期間中にある「丑の日」が、「土用の丑」なのです。
『土用入りの日が申から丑の間の場合は、丑の日が2回あることになる。この2回目の丑の日を二の丑という。』

鰻の蒲焼大好きだけど 1500円も出してももの足りない
オカズ食いの私には 充分食べるには うな重だけでは オカズの鰻が足りなくて ご飯が 半分も残る
そこで うな重の他にも 蒲焼も注文せねばならない
うな重 1500円
蒲焼  1200円

食後のコーヒー代込みで 3000円出費しないと鰻が食べられない

3000円出すなら ファミレスで色々食べた方がよいかも~

いつもこんな考えで 鰻食べた事 15年くらいありませんね
貧乏人の 貧乏性は 季節感と栄養価を過少評価し過ぎるんですね

wikipedia鰻
『語源には
家屋の「棟木(むなぎ)」のように丸くて細長いから
料理の際に胸を開く「むなびらき」から
胸が黄色い「むなぎ」から
など、いろいろな説がある。』
胸が黄色い「むなぎ」から と言うのが語源でしょう
料理の際のむな開きはこじつけでしょう 腹開きと背開きの2通りがあるから~
≪  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  ≫
忍者ブログ [PR]