社交ダンス&リテイリング&ちょっと気になることエトセトラ
アーカイブ
最古記事
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
Profiel
女子をヒールターンさせるのにはどのようにするのか?…で散々悩んだフィガーですが 後半は男子の方がリードをされなければ踊れないと 初めて気が付いた 思い出のフィガー
ダンスホールのサークルで習い始めてから2年
教室レッスンとは異なり ベーシックフィガーを系統的に覚えたいと思ってもままならず サークルレッスンでは短いアマルガメーションを次々と教わるけれど どれがベーシック部分なのかさえ分からずに習っていたのですから 今になって思い出すとかなりいい加減な取り組み方でした だから3年目になってもまだ初級者レベルでした
意欲に任せてホールパーティーに熱中しすぎて 随分と上達への遠回りをしちゃったと後悔してます 悪いクセを直すのに苦労したから…
水土日の昼夜踊り続けると さすがに日曜の夜には疲れが溜まって ササイなことでパートナーとけんかになることがたびたびあった
ダブルリバーススピンのライズについて 私が「1で早めにライズして2・3はアップ・アップで2と3は同じ高さ」 パートナーが「ライズが早すぎるわよ 2&3と段々にライズするのよ」 互いに言い張って譲らず その日は喧嘩別れ
後で冷静になって本を読み直したら 私の言い分も彼女の言い分も 両方正しかった…男と女でライズの仕方が違うこともある…と云うことはホールドを固めないで二人のボディーが上下にずれ易いように【ホールドを崩すことも中級者には必要なこと】なんだ…この気付きは初級者の私には意外!なものでした
初級者には ホールドを崩さないで ボディーをよじらないで などと教えても 中級者には もっとホールドを崩して 女子は男を突き放すようにして男から頭を遠ざけて 股関節をもっとよじって…とかのように 最初に教わることとまるで反対なことも 中級レベルになると教わることになるのですね
★ダブルリバーススピンを私の方で全部をリードしようとすると 女子の方で左足を交差する時に 女子が倒れそうになることも 私にとっては大発見でした 後半は女子のリードを受けるようにしないといけないわけですね…女子が積極的に動いて男子をリードする…この辺が分かるようになると中級者レベルと云えるのでしょうね
★初級女子がよく云う台詞に 「上手な男の人だと踊れちゃうのよね」…これは錯覚 実際のあなたは ただ引きずられているだけ
女子がリードしてくれないと…男も踊れないのよね
女子が前進する時は 女子がリードするのです
個人レッスン生は 「後退する時の女子が積極的に動きなさい」と先生に言われたことを勘違いして 後退の女子がリードする…などと云うが それは間違いです
後退する方の人は リードする事が不可能なのです
ですから 男子が後退の時は 男子がリードは不可能なので 前進の女子がリードなのです
メーリングリストや掲示板を見ると この点の勘違いがとても多いので 注意して下さい!
カップルで個人レッスン受けていても HOW TO ばかりで考えるから 間違いで覚えるのです
WHY で考えないと 後退者のリードが不可能 と云うことも分からない
ダンスは マボロシなのよ あなたの目には見えないのよ
ダンスは 身体よりも 頭で覚えないとね…ヘッドも体の部分なんですよ!
頭で覚えることの証は 学生競技は ルンバの無かった時代から 40年も以前から現代まで 天下一の東大がいつも優勝だそうですよね!
東大生が 身体で覚えることが得意だとは 考えにくいから 東大生は やはり頭が良いから 頭で覚えるべきダンスが 上手なのでしょう
社交ダンスは 頭で覚えるものなんですよ!
ダンスホールのサークルで習い始めてから2年
教室レッスンとは異なり ベーシックフィガーを系統的に覚えたいと思ってもままならず サークルレッスンでは短いアマルガメーションを次々と教わるけれど どれがベーシック部分なのかさえ分からずに習っていたのですから 今になって思い出すとかなりいい加減な取り組み方でした だから3年目になってもまだ初級者レベルでした
意欲に任せてホールパーティーに熱中しすぎて 随分と上達への遠回りをしちゃったと後悔してます 悪いクセを直すのに苦労したから…
水土日の昼夜踊り続けると さすがに日曜の夜には疲れが溜まって ササイなことでパートナーとけんかになることがたびたびあった
ダブルリバーススピンのライズについて 私が「1で早めにライズして2・3はアップ・アップで2と3は同じ高さ」 パートナーが「ライズが早すぎるわよ 2&3と段々にライズするのよ」 互いに言い張って譲らず その日は喧嘩別れ
後で冷静になって本を読み直したら 私の言い分も彼女の言い分も 両方正しかった…男と女でライズの仕方が違うこともある…と云うことはホールドを固めないで二人のボディーが上下にずれ易いように【ホールドを崩すことも中級者には必要なこと】なんだ…この気付きは初級者の私には意外!なものでした
初級者には ホールドを崩さないで ボディーをよじらないで などと教えても 中級者には もっとホールドを崩して 女子は男を突き放すようにして男から頭を遠ざけて 股関節をもっとよじって…とかのように 最初に教わることとまるで反対なことも 中級レベルになると教わることになるのですね
★ダブルリバーススピンを私の方で全部をリードしようとすると 女子の方で左足を交差する時に 女子が倒れそうになることも 私にとっては大発見でした 後半は女子のリードを受けるようにしないといけないわけですね…女子が積極的に動いて男子をリードする…この辺が分かるようになると中級者レベルと云えるのでしょうね
★初級女子がよく云う台詞に 「上手な男の人だと踊れちゃうのよね」…これは錯覚 実際のあなたは ただ引きずられているだけ
女子がリードしてくれないと…男も踊れないのよね
女子が前進する時は 女子がリードするのです
個人レッスン生は 「後退する時の女子が積極的に動きなさい」と先生に言われたことを勘違いして 後退の女子がリードする…などと云うが それは間違いです
後退する方の人は リードする事が不可能なのです
ですから 男子が後退の時は 男子がリードは不可能なので 前進の女子がリードなのです
メーリングリストや掲示板を見ると この点の勘違いがとても多いので 注意して下さい!
カップルで個人レッスン受けていても HOW TO ばかりで考えるから 間違いで覚えるのです
WHY で考えないと 後退者のリードが不可能 と云うことも分からない
ダンスは マボロシなのよ あなたの目には見えないのよ
ダンスは 身体よりも 頭で覚えないとね…ヘッドも体の部分なんですよ!
頭で覚えることの証は 学生競技は ルンバの無かった時代から 40年も以前から現代まで 天下一の東大がいつも優勝だそうですよね!
東大生が 身体で覚えることが得意だとは 考えにくいから 東大生は やはり頭が良いから 頭で覚えるべきダンスが 上手なのでしょう
社交ダンスは 頭で覚えるものなんですよ!
PR
1960年の19歳の時のダンス初体験
中学時代に見た洋画(外国映画)の中には ダンスシーンが多く 良い曲も多くて 最近のファミレスの店内に流れるBGMも 殆どがこの頃のヒット曲が多いようですね そんな良き時代のダンスへの憧れに タイムスリップ
☆ 19歳で1ヶ月間だけのダンス初体験と先生の思い出 ☆
高校卒業直後の19歳の時に 中学時代の同級生達がダンス教室へ通っていると聞いて 中学時代に見た外国映画のダンスシーンに興味を惹かれていたので 1ヶ月だけ通ってみた 東京へ行きたい事情があったので 1ヶ月しか日数を取れなかった
中学時代に可愛くてチャーミングだな~と気になっていた女子が幾人も通っていて 楽しい1ヶ月間だった
その教室は狭いために ブルースとワルツは先生が独自に工夫した短いフィガーグループを教えていた
ブルースはクォーターターンズをまるで違う形に変えていた ブルースの中にスクェァールンバを混ぜていた
ワルツはフィガー名を知らないが ホバーツーPPの代わりにホバーツーアウトサイドパートナーと云えるようなフィガーから(ホヴァーテレマークと云うのかも…?)ナチュラルスピンターンからリバースターンの4・5・6歩のフィガーグループで教えていた
狭い場所で踊れるようにシンコペイテッドシャッセ(シャッセフロムPPのことを当時はこう呼んだ)を省略したわけです
タンゴとクィックステップは 一般的なベーシックフィガーのグループで教えていた
1ヶ月で記憶として(踊れないが)覚えたものは コントラチェック アウトサイドスイーブル フォーラウェイプロムナード フィッシュテイル クオーターターンズetc...
フィッシュテイルなどと 随分難しいフィガーまでも覚えたもんだと 今になっても自分で感心する
教室の昼のレッスンは 子供向けクラシックバレーを先生の娘さんが教えているので 床に傷を付けないようにとの配慮から ダンスシューズは禁止で スリッパで夜の社交ダンスレッスンをしていたのです 先生はバレー練習用シューズを履いていた
生徒の中で上手な人は皆群馬大学の学生だったようです 大学生が織物会館を借りてダンスパーティー(米語ではパーティーをつけてはいけないがここでは日本語として)をちょくちょく開催していて 大学生の間で大流行していたんですね
この頃は若い人が社交ダンスのメインであり 中高年やオバタリアンは殆ど見かけなかった この時代に社交ダンスやれなかった人が 野望の実現にと今頃になって 中高年が社交ダンスにウツツをヌカシテいるのです
現代の若者は社交ダンスに興味持たないから 将来に中高年になっても 社交ダンスは おそらくやりたがらないでしょう 社交ダンス人口は 急減するでしょう
教室で日頃から疑問に感じていたことを 先生とたまたま二人きりで並んでしゃがんでいた機会に訊ねてみた
「目の前で大学生が上手にタンゴを踊るのを見ると 4分の2拍子を 8分の4拍子にカウント変更しているのは分かるし それでもステップカウントに合わせられるわけですが 実際のステップを良く見ると 【4拍リズムとステップタイミングがちっとも合っていない】ように見えるのですが 何故ですか?」
先生は初心者の私に分かりやすいように ダンス用語を使わないで説明してくれた
この時の言葉がいつまでも心に残り 先生の云う意味が体で体感出来るまで いつかダンスに打ち込みたい……思いはつのれども 果たせなかった…40歳まで
先生は私の云う意味を察して
「メトロノームのように1拍・1拍をきちんと合わせる事はしない (フィガーの)踊り始めは音楽よりも遅れて動き出し 終りは音楽よりも先に終わって静止ポーズを見せるようにする そういう動きがタンゴの特徴で ある程度上達しないと 実感出来ない」
今になって思い起こしてみると いわゆる【タメ】と云う用語を使わないで やさしく説明してくれたわけです
メトロノームを引き合いに出しての説明が 素晴らしいと思った
思い出の先生の教室は アマチュアーフォーメイションでエギジビジョンを踊るように あのブラックプールから招待を受けたことがあるという 知る人ぞ知るダンス界の地方有名校です
中学時代に見た洋画(外国映画)の中には ダンスシーンが多く 良い曲も多くて 最近のファミレスの店内に流れるBGMも 殆どがこの頃のヒット曲が多いようですね そんな良き時代のダンスへの憧れに タイムスリップ
☆ 19歳で1ヶ月間だけのダンス初体験と先生の思い出 ☆
高校卒業直後の19歳の時に 中学時代の同級生達がダンス教室へ通っていると聞いて 中学時代に見た外国映画のダンスシーンに興味を惹かれていたので 1ヶ月だけ通ってみた 東京へ行きたい事情があったので 1ヶ月しか日数を取れなかった
中学時代に可愛くてチャーミングだな~と気になっていた女子が幾人も通っていて 楽しい1ヶ月間だった
その教室は狭いために ブルースとワルツは先生が独自に工夫した短いフィガーグループを教えていた
ブルースはクォーターターンズをまるで違う形に変えていた ブルースの中にスクェァールンバを混ぜていた
ワルツはフィガー名を知らないが ホバーツーPPの代わりにホバーツーアウトサイドパートナーと云えるようなフィガーから(ホヴァーテレマークと云うのかも…?)ナチュラルスピンターンからリバースターンの4・5・6歩のフィガーグループで教えていた
狭い場所で踊れるようにシンコペイテッドシャッセ(シャッセフロムPPのことを当時はこう呼んだ)を省略したわけです
タンゴとクィックステップは 一般的なベーシックフィガーのグループで教えていた
1ヶ月で記憶として(踊れないが)覚えたものは コントラチェック アウトサイドスイーブル フォーラウェイプロムナード フィッシュテイル クオーターターンズetc...
フィッシュテイルなどと 随分難しいフィガーまでも覚えたもんだと 今になっても自分で感心する
教室の昼のレッスンは 子供向けクラシックバレーを先生の娘さんが教えているので 床に傷を付けないようにとの配慮から ダンスシューズは禁止で スリッパで夜の社交ダンスレッスンをしていたのです 先生はバレー練習用シューズを履いていた
生徒の中で上手な人は皆群馬大学の学生だったようです 大学生が織物会館を借りてダンスパーティー(米語ではパーティーをつけてはいけないがここでは日本語として)をちょくちょく開催していて 大学生の間で大流行していたんですね
この頃は若い人が社交ダンスのメインであり 中高年やオバタリアンは殆ど見かけなかった この時代に社交ダンスやれなかった人が 野望の実現にと今頃になって 中高年が社交ダンスにウツツをヌカシテいるのです
現代の若者は社交ダンスに興味持たないから 将来に中高年になっても 社交ダンスは おそらくやりたがらないでしょう 社交ダンス人口は 急減するでしょう
教室で日頃から疑問に感じていたことを 先生とたまたま二人きりで並んでしゃがんでいた機会に訊ねてみた
「目の前で大学生が上手にタンゴを踊るのを見ると 4分の2拍子を 8分の4拍子にカウント変更しているのは分かるし それでもステップカウントに合わせられるわけですが 実際のステップを良く見ると 【4拍リズムとステップタイミングがちっとも合っていない】ように見えるのですが 何故ですか?」
先生は初心者の私に分かりやすいように ダンス用語を使わないで説明してくれた
この時の言葉がいつまでも心に残り 先生の云う意味が体で体感出来るまで いつかダンスに打ち込みたい……思いはつのれども 果たせなかった…40歳まで
先生は私の云う意味を察して
「メトロノームのように1拍・1拍をきちんと合わせる事はしない (フィガーの)踊り始めは音楽よりも遅れて動き出し 終りは音楽よりも先に終わって静止ポーズを見せるようにする そういう動きがタンゴの特徴で ある程度上達しないと 実感出来ない」
今になって思い起こしてみると いわゆる【タメ】と云う用語を使わないで やさしく説明してくれたわけです
メトロノームを引き合いに出しての説明が 素晴らしいと思った
思い出の先生の教室は アマチュアーフォーメイションでエギジビジョンを踊るように あのブラックプールから招待を受けたことがあるという 知る人ぞ知るダンス界の地方有名校です
ネクタイの結び方
テレビを見ても有名人でも正しい結び方を知らずにデタラメ結びが目に付く 松井稼頭央のもデタラメだった
最近のヤングは特に知らないようなので 一番やさしいやり方を 図がないから分かりにくいかもしれないが 文では出来るだけ細かく書く 43年前に20歳の時に 本で憶えたことです
★ネクタイの先がとがっているのを(剣先)と云う 幅の広い見せる方を(大剣)と云う 幅が狭く見せずに隠す方を(小剣)と云う
★小剣を左手に持ち 大剣側を右手に持ち 首にかける
★右手側を上になるようにエックス状に交差させてから 右手を放して左手の下から 大剣側を持ち直して 右の方へ引いて首の右下の大剣側に 下から上に上げて首の間をくぐらせる
★右手を持ち替えて首輪の下から引き抜く&この部分のやり方を知らない人が多くて 【この部分を省略するから 結び目の右側が垂直で 左側が斜めになり 左右チグハグなデタラメ結びになる】
★この後は誰もがやるように 左の小剣側にからめて 下から上に抜いてからくぐす
&以上の結び方が一番小さい結び目の作り方で【セミウインザーノット】と云う 「俺のやり方はもっと結び目を小さくするから左右チグハグになる」とのたまう人がいるが それはデタラメなやり方なのよ
★テレビドラマを見ていてみっともないのが 大剣の先がベルトの下の方まで垂れ下がるのはみっともない ネクタイの長さが 一般的に長すぎるように作られていることが原因です デザイナーは自分で締めても見ないでバカが多い
大剣の剣先がベルトラインに触れるぐらいが良い長さです
★市販のネクタイが長すぎる場合は 大剣の側をきちんとベルトラインの上になるように長さ調節して しめると長すぎる小剣側がはみ出るので タイピンでとめてから 余った部分をワイシャツの前ボタンの間からくぐらせてシャツの中に隠すようにする
★結び目を大きくするには このセミウインザーノットのやり方に 更にかける回数を もう一回増やせば結び目が大きくなり【ウインザーノット】と云う
★結び目の大きさはシャツのカラーのデザインに合せる カラーの開き具合が大きければ結び目も大きくして カラーの開き具合が狭ければ結び目も小さくする
★ドレッシーな装いにする時は 結び目の真ん中に人差し指でちょっとへこませて ヒダを一つ作るように結ぶ 慣れないとなかなか形良く出来ないが&
★ネクタイの太さは スーツの襟幅の大きさに合せる 近頃はやたらに幅広のネクタイばかりが多すぎるが 襟幅の狭いスーツに細身のネクタイもなかなか粋で良いものですよ 最近の馬鹿でかい襟幅のスーツを見ると大昔のイギリス映画を見てるようで時代錯誤の感じですね
★サマーシーズンにハーフスリーブのワイシャツを着た時には 剣先が平らな【角タイ】を使い ベルトラインよりもずっと上の位置に合せて短く結ぶと ハーフスリーブとのバランスが良い
デタラメチグハグネクタイはやめよう ~~丸出しよりもノータイの非常識の方がまだ許される
高所得者の有名人の奥様も 単なるアクセサリーじゃないのよ ネクタイは 旦那にクビッタケなら正しい結び方を学習してね 旦那を絞め殺したいなら今のままデタラメ結びやってね
テレビを見ても有名人でも正しい結び方を知らずにデタラメ結びが目に付く 松井稼頭央のもデタラメだった
最近のヤングは特に知らないようなので 一番やさしいやり方を 図がないから分かりにくいかもしれないが 文では出来るだけ細かく書く 43年前に20歳の時に 本で憶えたことです
★ネクタイの先がとがっているのを(剣先)と云う 幅の広い見せる方を(大剣)と云う 幅が狭く見せずに隠す方を(小剣)と云う
★小剣を左手に持ち 大剣側を右手に持ち 首にかける
★右手側を上になるようにエックス状に交差させてから 右手を放して左手の下から 大剣側を持ち直して 右の方へ引いて首の右下の大剣側に 下から上に上げて首の間をくぐらせる
★右手を持ち替えて首輪の下から引き抜く&この部分のやり方を知らない人が多くて 【この部分を省略するから 結び目の右側が垂直で 左側が斜めになり 左右チグハグなデタラメ結びになる】
★この後は誰もがやるように 左の小剣側にからめて 下から上に抜いてからくぐす
&以上の結び方が一番小さい結び目の作り方で【セミウインザーノット】と云う 「俺のやり方はもっと結び目を小さくするから左右チグハグになる」とのたまう人がいるが それはデタラメなやり方なのよ
★テレビドラマを見ていてみっともないのが 大剣の先がベルトの下の方まで垂れ下がるのはみっともない ネクタイの長さが 一般的に長すぎるように作られていることが原因です デザイナーは自分で締めても見ないでバカが多い
大剣の剣先がベルトラインに触れるぐらいが良い長さです
★市販のネクタイが長すぎる場合は 大剣の側をきちんとベルトラインの上になるように長さ調節して しめると長すぎる小剣側がはみ出るので タイピンでとめてから 余った部分をワイシャツの前ボタンの間からくぐらせてシャツの中に隠すようにする
★結び目を大きくするには このセミウインザーノットのやり方に 更にかける回数を もう一回増やせば結び目が大きくなり【ウインザーノット】と云う
★結び目の大きさはシャツのカラーのデザインに合せる カラーの開き具合が大きければ結び目も大きくして カラーの開き具合が狭ければ結び目も小さくする
★ドレッシーな装いにする時は 結び目の真ん中に人差し指でちょっとへこませて ヒダを一つ作るように結ぶ 慣れないとなかなか形良く出来ないが&
★ネクタイの太さは スーツの襟幅の大きさに合せる 近頃はやたらに幅広のネクタイばかりが多すぎるが 襟幅の狭いスーツに細身のネクタイもなかなか粋で良いものですよ 最近の馬鹿でかい襟幅のスーツを見ると大昔のイギリス映画を見てるようで時代錯誤の感じですね
★サマーシーズンにハーフスリーブのワイシャツを着た時には 剣先が平らな【角タイ】を使い ベルトラインよりもずっと上の位置に合せて短く結ぶと ハーフスリーブとのバランスが良い
デタラメチグハグネクタイはやめよう ~~丸出しよりもノータイの非常識の方がまだ許される
高所得者の有名人の奥様も 単なるアクセサリーじゃないのよ ネクタイは 旦那にクビッタケなら正しい結び方を学習してね 旦那を絞め殺したいなら今のままデタラメ結びやってね
Calender
Search in Blog
Category
New Coment
Free area
New content
(06/01)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(01/10)
New Trackback