忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
社交ダンス&リテイリング&ちょっと気になることエトセトラ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


桐生市の夏祭り「桐生八木節祭り」が

8月4~6日に開催されるので 今

小学館の体育館では夜7時~9時頃まで

小学生が集まって 八木節の練習を

熱心にやっています



色々な楽器が混ざり合ってリズムを

刻んでいるのですが 少し離れた所で

聞えてくるリズムは





4拍子が

|タンタン タタタン タンタタ タンタン|
 1    2    3    4

のように聞えます

1拍目の 【タンタン】は
タンタン=1・&=2/1拍+1/2拍=1拍
つまり 1拍前半でタン 1拍後半でタン

2拍目の 【タタタン】は
タタが a・a=1/4拍+1/4拍=1/2拍
タンが &=1/2拍

3拍目の 【タンタタ】が
タンが &=1/2拍
タタが a・a=1/4拍+1/4拍=1/2拍

4拍目の 【タンタン】が
タンタン=1・&=2/1拍+1/2拍=1拍



このように リズム・ヴァリューを

考えてみると

(2・3・4&1) のチャチャ

(社交ダンスのチャチャ)に 適合しそうな

リズムのようですね


※ 音楽のチャチャは

(1・2・3・4&)→1・2・3・チャチャ

※ 社交ダンスのチャチャのステップは

音楽の1ビートを 5歩目に持って行き

2ビートを1歩目に踏むので

2(第1歩)・3(第2歩)・

4(第3歩)&(第4歩)1(第5歩)

となります

つまり 音楽ビートは 2・3・4&・1で

ステップは 1・2・34・5歩

→音楽ビートで数えて 2・3・4&・1

→2・3・チャチャ・1

→2・3・チャチャ・チャー

※ 踊れる人は チャチャチャと言いません

その理由は チャチャチャでは

3連音符の意味に感じるからです

音楽的には 4拍目の1拍分を

2分割したと云う意味から

チャチャなのです

踊れる人は

音楽的要素を大切に考えますから

やはりチャチャと云います





八木節の発祥地



発祥地は隣の街栃木県足利市八木町です

小学館の百科辞典JAPONICAで

調べますと……

『幕末の頃 越後の国から例幣使街道筋の

木崎宿(群馬県新田郡新田町)に

来ていた女が歌いだした

【ヤンレ口説き】が盆踊り唄化した

八木節という曲名の由来は

この街道の八木宿での盆踊りに

渡辺源太郎と云う人が

スター的な存在になったために

八木節と呼ぶようになった』



八木節の歌詞は 七七調で

読み物(歌詞)は

「国定忠治」「鈴木主水(モンド)」

「継子(ママコ)三次」など

種類が多い



鉦(しょう)・太鼓・鼓・横笛の他に

【樽】を用いる事が特色です

桐生に関する検索なら

桐生広域インターネッ協議会

アンデスメロンのアンデスは Andes じゃないんですってね~?!

【安です】なんだって~
知ってた~?

これって 【カチューシャ丼】と
同じだよね~?!

トロと 烏賊が ご飯の上に乗ってるから~
だって~?!
分かるけどさ~
でもさ~?!(出典は 永六助さんの本より)

つまり (安心です)の意味なんだって~
 だったら カタカナで書くなっつーの

安です・メロン ならば

安全です
安心です
安いです
……と 気付くのに~

安心です と云われりゃ
わからないことも無いけどさ~
けどさ~
アンデス と書かれれば
Andes 山脈を 通り越して
安心です
とは~
どうもね~?

ところで マクワウリは どうして なくなったのかしら?

小学館の大百科事典 JAPONICAで調べたら

メロン 又は マスクメロン
インド原産のメロンが 中国を経て日本に入り マクワウリとなった
西洋に移ったものは マスクメロンとなった

マクワウリの語原は 日本の昔の名産地であった岐阜県本巣(もとす)郡真桑(まくわ)村(今は真正町しんせいまち)の名が付けられて【真桑瓜まくわうり】となった

現在でも 市場出荷されているが 名称が変更されて(黄金九号)(ニューメロン)などと言う

真桑瓜とメロンの一代交配種したものが (プリンスメロン)と云う

栽培別分類から 温室メロンと露地メロンに分ける
マスクメロンは 温室メロンで 成熟すると表面が 細かく亀裂して コルク層が発達して 網目(ネット)を作る 
間もなく七夕祭りがはじまりますね
昔は 桐生市の七夕祭りは 旧暦にちなんでか 1ヶ月遅れの8月7日に開催されたと思いました
モータリゼーションの以前で 旧市内中心部の商店街がにぎわっていて 各商店がアイデアを凝らしてお金をかけて 市民を 楽しませてくれたものです

その後に祇園祭を8月にやり 七夕は 廃止されました

最近は 祇園祭を変更して ヤングだけにアピールする八木節祭りになりました
八木節の発祥地は 桐生市じゃなくて 隣の栃木県足利市八木町です
ダンス八木節が 面白かったけど そろそろマンネリ気味ですね
ダンススタイルは自由らしいのですが ジャズダンスの振り付けで鳴る子を持つのが条件では 代わり映えが少ないみたい
そこで 鳴子は持たないでもよいと変更されたようです

旧暦の七夕の日を調べてみると 随分変化して難しいんですね
2005年が 8月11日
2006→→08/30
2007→→08/28
2008→→08/17
2009→→08/26

芭蕉のウソ
荒海や  佐渡に横たふ  天の川

佐渡島の上に 天の川が 横たわる→は まるっきりのウソなんですね
かなり離れて見えるんですって
それに 芭蕉が この句を読んだ時は 雨降りの日で 晴天の日でも暗くしか見えない天の川は 見えっこなかったんですね

俳句もフィクションですものね
このようにイメージを作り上げて見せれば 受けるだろうと言うところでしょう

ミルキーウェイが 私は 疑問でした
ミルクの道には 見えないだろうと思いましたよ

Milky way
ギリシャ神話によると 英雄ヘルクレスが 赤ん坊の時に ヘラ女神の乳首を吸ったらば 乳がほとばしり出て 星空に 天の川となって輝いた
牛乳じゃなくて 母乳の散らばりが 天の川なんですね
母乳もミルクって言うのかしら?


小学館の大日本百科事典 JAPONICAで調べてみると
天の川とは 銀河の別名で
銀河とは 密集している恒星を地球から見た時に 全天を帯状に1周しているように見えるさま
太陽は 銀河系中心から3万光年に位置する
総質量は 太陽質量の2000億倍に達する
平均密度は 1000立方光年当たり 5個の太陽が 存在するのに等しい

太陽を 星と言わないし
星を 太陽と言わないので
別物のような直感的イメージ持ちやすいけれど
恒星も 燃えてる星で太陽ですね

太陽と同じ大きさの恒星即ち太陽が  2000億個もあるのならば 地球のような高等生物が いて当たり前ですのにね
3万光年のかなたからは 飛んでこられないのかしら
かぐや姫は 飛んで返っていったんでしょうに?

1光年は 1秒間に30万キロの速さで進む光が 1年かかって到達する距離

1光年=9兆5000億 キロメートル
3万光年= ????

たなばた の語源は
神を迎えるために 水辺に棚を設けて そこで機を織って 神の降臨を待ち 一夜を共にした【棚機津女】たなばたつめ の伝承にもとづいて 七夕たなばた と7月7日の夜に 【たなばた】と ひらがな当て字を したようです
≪  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  ≫
忍者ブログ [PR]